
もし、みなさんが江戸前寿司の煮切り醤油を「上品でやさしい味」に仕上げたいなら、ヤマサ絹しょうゆはかなり相性が良いです。
大豆の旨味が豊かで、煮詰めても香りが飛びにくく、寿司以外にも使える万能タイプなのは、キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ
逆に、マグロやコハダなど旨味勝負のネタには、コクのある醤油ヒゲタ 本膳しょうゆを選ぶほうがバランスが取れます。

シャリ酢に赤酢を使う人は、ヒゲタ 本膳しょうゆを使うひとがおおいっですね。
目次
ヒゲタ 本膳しょうゆが選ばれる、理由
- 赤酢の酸味とコクに負けない旨味
- ヒゲタ本膳は熟成感と旨味が強く、赤酢の複雑な風味と調和しやすい。
- 赤身マグロの鉄分と香りを引き立てる
- 赤身特有の香りや旨味を包み込むような丸みがあり、煮切っても香りが残る。
- 照りと色の美しさ
- 煮切り後の色が深く、赤身の鮮やかさをさらに際立たせる。
- シャリ酢に赤酢を使っている
堕天使のセカンドライフ

【寿司職人おすすめ】健康と美味しさを両立する醤油の選び方|減塩・江戸前寿司にも
寿司と醤油の関係を寿司職人が徹底解説。減塩醤油の選び方や味の違い、江戸前寿司に合う醤油、健康と美味しさのバランスを取るコツをご紹介します。
🍶 基本の煮切り醤油(寿司職人仕様)
材料(約200ml分)
- 醤油 … 100ml(例:ヤマサ絹しょうゆ or ヒゲタ本膳)
- みりん … 100ml
- 日本酒 … 大さじ1(香り付け)
- 砂糖 … 小さじ1〜2(好みで)
- かつお節 … ひとつかみ(風味付け)
作り方
- みりんと酒を先に煮切る
- 小鍋にみりんと酒を入れ、中火でアルコールを飛ばす。
- 沸騰して1〜2分で香りがまろやかになる。
- 醤油を加える
- 醤油を入れて軽く混ぜ、弱火にする。
- 砂糖と旨味を加える
- 甘めにしたい場合は砂糖をここで加え、よく溶かす。
- 風味を出したい場合は、かつお節を加えて30秒〜1分煮出す。
- こす
- かつお節を入れた場合は、キッチンペーパーやこし器で濾す。
- 冷ます
- 常温まで冷ましたら清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存(1週間程度)。
江戸前寿司職人のポイント
- 煮詰めすぎると塩分が濃くなり、はけ塗りの時に味が強くなりすぎるので火加減は弱め。
- ヤマサ絹しょうゆを使う場合は、砂糖少なめでも甘みが自然に出る。
- 赤身のマグロやコハダ向けには濃口醤油ベース+みりんや砂糖多め、白身や貝類には絹しょうゆベース+酒多めがおすすめ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 江戸前寿司の煮切り醤油の黄金比 – 堕天使のセカンドライフ […]